人事課の紹介と取り組み

フクヤ建設の人事課は各部署に配属されたさまざまな職種、経験、強みのあるメンバー(計6名)で構成されています。

社員の身近な存在として一緒に学び、成長し、苦悩や喜びを分かち合いながら活動しています。

自分たちが「働きたい環境」、仕事だけでなくプライベートも含めた「ありたい姿」を目指し、そのために何をしなければならないのか「気づく」ことで社員全員が成長し、企業としても成長していきたいと思っています。

人事課の取り組み


採用活動
インターンシップ・NMTの実施

インターンシップ(新卒)…フクヤ建設では毎年、夏・冬にインターンシップを行っております。
希望職種に関わらず目標を立て、プロのアドバイスのもとフクヤ建設の仕事を仕事をトータルで理解・体感・実践し、最終日にはチームでプレゼン発表会を行い、ゴールを目指します。(※一例です。内容は時期により異なります。)
新入社員や若手社員、ベテラン社員との交流、社員インタビューなどを通して就職前後のリアルな声を聞くことができたり、業界理解や自己理解を深めることができ、業務内容の確認や入社前のミスマッチを防ぎます。

NMT(ノット・ミスマッチ・ツアー)(中途)…ノット・ミスマッチツアーは、中途採用向けの職場体験です。ご希望の日時に合せて、半日や一日の職場体験を行い、会社の雰囲気や、応募職種の業務内容の確認など、不安や疑問に感じている事を入社前に確認して頂けます。スタッフやマネージャー、社長とのランチ面談なども可能ですのでお気軽にお問い合わせください。


人材育成・研修 制度の導入

ジョブローテーション基礎学習期間(3ヶ月)

フクヤ建設には様々な業務があり、沢山の人が日々活動しています。部署別にどういう活動を行っているかを理解し把握するために、フクヤ建設の新入社員は入社後3ヶ月間、人材交流の意味も含めてジョブローテーションを行います。会社活動を包括的な視野で見る力を養い、業務の視野を広げます。

メンター制度

所属する上司とは別に、年齢の近い年上の先輩社員や、社歴が近い先輩社員が新入社員や若手社員をサポートします。
新入社員・若手社員は職場環境や人に慣れていないため、一人で不安を抱え込むことも少なくありません。 気軽にコミュニケーションを取れる先輩がいることで職場になじみやすくなり、早期離職の防止にもつながります。

フクヤ建設の3年以内の離職率は2.2%(2022.4)。
厚生労働省発表平均値(高校36.9%・短大41.4%、大学31.2%)を大幅に下回っています。

大工育成プロジェクト

大工の技術は基本的に棟梁と呼ばれる親方が、弟子に伝えることにより受け継がれてきましたが、我々フクヤ建設は、「大工育成プロジェクト」と大師、人材育成に体系的に取り組むことで、若年層の入植促進や、やりがいを持って働けるような仕組みづくりを考えています。


働き方改革

高知県ワークライフバランス推進企業…2022年3月、フクヤ建設は高知県ワークライフバランス推進企業に認証されました。
「次世代育成支援部門」「女性の活躍推進部門」「健康経営部門」以上3部門で認証されました。今後も従業員が働きやすい職場環境づくりを目指し、取り組んでまいります!

帰りマンデーやノー残業デーの設置…ワークライフバランスの取り組みで労働時間削減のために、行っています。以前は「みんながいると帰りにくい」という雰囲気がありましたが、ノー残業デーを設定することで、「今日はノー残業デーなので」と、周囲に気兼ねなく定時で帰りやすくなることを期待して、このような制度を導入しています。

コミュニケーションの向上…挨拶強化週間ポスターの設置、セクハラ・パワハラ防止対策の取り組み、Bravo Tree(ありがとうボード)の設置

コミュニケーションの向上や、職場のハラスメントの防止に向けた周知・徹底のために、下記のポスターをご用意しました。
こちらはどなたでもご自由にダウンロードし使用いただけます。(無料)社外の方にも取り組みのきっかけとなれば幸いです。

配布中のポスター一覧
・挨拶強化週間ポスター
・セクハラ・パワハラ防止ポスター
・ブラボーツリー(ありがとうボード)

ダウンロードはこちら

男性育休100%宣言…当社は、働き方改革のコンサルを手がける株式会社ワーク・ライフバランスが主催する「男性育休100%宣言」に賛同しました。「男性育休100%宣言」に賛同を表明することで、男性社員が長期の育児休業を取得できる環境づくりを推進し、これからも仕事と育児の両立を応援していきます。

勤務間インターバル宣言…当社は、働き方改革のコンサルを手がける株式会社ワーク・ライフバランスが主催する「インターバル宣言」に賛同しました。勤務と勤務の間に十分な休息・睡眠時間を取ることで、生産性と健康の好循環社会を創出します。睡眠は、クリエイティビティや記憶力を強化し、イノベーションの創発を促すことで生産性を高めます。また従業員の生活や命を守ります。勤務間インターバルにより、従業員と家族から満足度の高い職場を提供し、高い集中力や創造性で良い商品サービスを生み出すことで、サスティナブルな社会の実現に貢献します。

イクボス宣言…フクヤ建設は2022年6月、厚生労働省が推進する「イクメンプロジェクト」に賛同し、「イクボス宣言」を公表しました。社員がより安心して働ける環境を整える取り組みのひとつです。
イクボスとは イクボスとは「イク(育児)」と「ボス(上司)」を組み合わせた造語です。 「育児を支援する上司」のことで、より広義に、部下・スタッフのワーク・ライフバランスを考えて個人のキャリアや人生を支援し、組織の業績や結果を出しながら、率先して定時退社し、仕事とプライベートを楽しむなど、部下の手本となるような上司のことを「イクボス」と呼びます。

現場管理ソフトの導入…現場管理ソフトの導入により、図面をはじめ検査記録、写真なども含め、データの一元管理を行います。
ホワイトボードや付箋、エクセル、図面の手渡しなどのアナログな管理を減らし合理化・省力化することで作業時間の短縮・作業の効率化、残業時間の削減につなげます。