-
ヒメシャラ
植物名:ヒメシャラ
分類:ツバキ科ナツツバキ属
種別:落葉高木
原産:日本梅雨~夏に花を咲かせ、秋には紅葉し、冬は落葉後の木肌、と四季を通して楽しめる樹木です。凛とした涼やかな樹形に小さくて小ぶりの花がかわいいですね!寒さに強く丈夫、和・洋のどちらの庭にも合うおすすめのシンボルツリーです。
-
フイリヤブラン
植物名:フイリヤブラン
分類:ユリ科
種別:常緑宿根草
原産:日本・東アジア常緑性の植物で、冬でも葉が枯れずに青々としています。9月頃に咲く薄紫色の小さな花を咲かせます。足元のアクセントにお勧めです。
-
キブシ
植物名:キブシ
分類:キブシ科・キブシ属
種別:落葉低木
原産:日本庭木や、切り花、生け花等に用いられます。春、淡黄色の花を穂状につけます。果実には、タンニンが多く含まれているため、粉にして黒色染料に利用され、「お歯黒」などにも使われていたそうです。
-
アセビ
植物名:アセビ
分類:ツツジ科・アセビ属
種別:常緑低木
原産:日本葉は濃いグリーンで光沢があり、冬たくさん咲く小さな白い花(すずらんに似た花)を咲かせます。庭木の他、生垣や盆栽、鉢植えにして楽しむことができます。アセビの花は下向きにつくのに、実は上向きにつくのですね。
-
ユキヤナギ
植物名:ユキヤナギ
分類:バラ科・シモツケ属
種別:落葉低木
原産:日本手のかからない植物で、大きくなると1.5mほどの高さになります。春(3~5月)にたくさんの小さな白い花を咲かせて私たちの目を楽しませてくれます。花言葉は「愛嬌、気まま」
-
カンツバキ
植物名:カンツバキ
分類:ツバキ科・ツバキ属
種別:常緑中低木
原産:日本11月~1月にかけて開花する冬の花「寒椿」。葉の先が尖っていて、縁には鋭いぎざぎざがあります。花びらの数が多く、椿とは異なり花びらが一枚ずつ散っていくのも特徴のひとつ。
-
モミジ
植物名:モミジ
分類:カエデ科・カエデ属
種別:落葉高木
原産:日本、朝鮮半島、中国、台湾和風庭園に、しっとりした雰囲気のモミジ。
モミジの最大の魅力は紅葉です。
春には新葉、秋には紅葉と、四季を感じさせてくれます。
落ち葉を楽しむのも風情がありますね。 -
ヤマブキ
植物名:ヤマブキ
分類:バラ科・ヤマブキ属
種別:落葉低木
原産:日本、中国濃い黄色の小花をたくさん咲かせます。和の雰囲気があるので、和風の庭や自然風の庭に似合います。この花の色を元にしてヤマブキ色が出来ました。
-
カンノンチク
植物名:カンノンチク
分類:ヤシ科・カンノンチク属
種別:常緑小低木
原産:中国南部から東南アジア福を呼ぶ縁起の良い観葉植物で、祝い事などの贈り物によく利用されるそう。漢字では「観音竹」。和の雰囲気があり、落ち着きを感じさせる人気の高い観葉植物です。
-
ヒイラギナンテン
植物名:ヒイラギナンテン
分類:メギ科ヒイラギナンテン属
種別:常緑低木
原産:台湾、中国葉っぱがヒイラギ、実の付き方がナンテンに似ていることから、ヒイラギナンテン(柊南天)。常緑で濃い緑の葉、早春に黄色い小さな花をたくさん咲かせ、初夏に黒青色の実をつける等1年を通して鑑賞できる植物です。庭の和洋を問わずマッチします。病害虫の心配もほとんどなく、成長も早くはないので、剪定もほとんど必要としない育てやすい庭木です。
-
ハツユキカヅラ
植物名:ハツユキカズラ
分類:キョウチクトウ科
種別:蔓性低木
原産:日本、朝鮮半島ハツユキカズラの葉は、ピンク色の新芽、白い葉、緑に班入りと、とても綺麗な植物。成長がゆっくりでコンパクトにまとまるので、寄せ植え等や、地面を覆うグランドカバーなどに人気です。花が無くても色鮮やか。春に小さな白い花を咲かせますが、こまめな剪定をしていると花は咲きません。しかし、美しい葉を楽しむにはこまめな切り戻しが必要です。とても丈夫で育てやすい植物です。
-
ヤブラン
植物名:ヤブラン
分類:ユリ(キジカクシ)科
種別:常緑多年草
原産:日本、台湾、中国8月~10月頃に、小さな淡い紫色の花を咲かせます。洋にも和にも合うヤブランは、北側の日のあまり当たらない場所でも育つ強い植物です。花壇の縁取り、根締め、庭園の下草、日陰の芝生としての役目も果たし、園芸的に重要視されています。7月に入り、つぼみをつけ始め、庭がいっそう賑やかになりました^^10月には、つぶつぶと可愛らしい実がつきました。
-
ジューンベリー
植物名:ジューンベリー
分類:バラ科
種別:落葉高木
原産:北米北東部6月に実が収穫できることからジューン(6月)ベリーと呼ばれていて、
ブルーベリーに似た実をつけ、野鳥の大好物。そのため現地では、「鳥寄せの庭木」と呼ばれることもあるそう。
ジューンベリーは落葉の木で、秋には真っ赤に紅葉し、その後葉が落ちてしまいます。 -
カラタネオガタマ
植物名:カラタネオガタマ
分類:木蓮科
種別:常緑小高木
原産:中国南部4月中頃~5月に花を咲かせます。花は、バナナを少しすっきりさせたような、甘い香りがします。あまり大きくならず、剪定もさほど必要がなく、育てやすい植物です。また、縁起の良い木でも知られており、寺院や神社、庭園に植栽されることが多いそうです。
-
ヒトツバタゴ
植物名:ヒトツバタゴ
分類:モクセイ科
種別:落葉高木
原産:日本など東アジアヒトツバタゴは別名「ナンジャモンジャノキ」と呼ばれています。5月から6月にかけて、白い花が咲き、秋には、直径1cm程度の黒い実をつけます。展示場のヒトツバタゴも、5月に花を咲かせました。
-
カツラ
植物名:カツラ
分類:カツラ科
種別:落葉高木
原産:日本春になり開葉したカツラの木。淡いグリーンの葉色がとても春らしくて爽やかです。そしてなによりハート型の葉が可愛らしいんです。最近では、シンボルツリーとしても人気が高まっているそうですよ。シンプルなお庭に良く合います。
-
オオデマリ
植物名:オオデマリ
分類:スイカズラ科
種別:落葉低木
原産:日本5~6月の開花が平均で、緑がかった白い花が咲くオオデマリは、欧米ではスノーボールと呼ばれます。5月はじめ、花を咲かせました!
-
シロヤマブキ
植物名:シロヤマブキ
分類:バラ科
種別:落葉低木
原産:日本・中国など清楚で可憐な白い花が一斉に咲きます。春の山に咲くヤマブキと、一見とても似ていますが、花びらの枚数や葉の付き方なども全く違う別品種。花の寿命は短く数日で散ってしまいますが、果実は非常に長く残ります。